第15回
えちご・くびき野100kmマラソン

まだ見ぬ景色を探しに行こう!!

2024年10月13日
いままで3回出場して3回途中リタイヤ
過去3回:第10回92km、第11回69km、第14回63.5km
いつも練習不足が言い訳だったので今回はマジで練習頑張った!
もちろん完走・・できるだろうか!??

大会ホームページhttp://echigo-joetsu.com/100km/

2014 第10回えちごくびき野100kmマラソンレポはこちら
2016 第11回えちごくびき野100kmマラソンレポはこちら
2022 第14回えちごくびき野100kmマラソンレポはこちら
2024 第15回えちごくびき野100kmマラソンレポはこちら

↓今年(2024年)のコース

前回大会より峠がぐっと前半に変更になってます
↓前回(2022年)のコース

20:03

いよいよ明日!
今年はこんな感じで準備してみました。
ざっくり説明すると
・アミノバイタル
・ワセリン
・日焼け止め
・エアーサロンパス
・コムレケア
・テーピング
・ニップルバンド(○くび保護)
・ペース表
・デジカメの予備バッテリー
3:55

そして上越市の会場に到着!
高速道路できたのでわが柏崎から30分くらいかな?

『第15回 えちごくびき野100kmマラソン』

今まで3回リタイヤしていいわけが「練習不足」だったので、今回はいつにも増して練習に力を入れてきました!
と言っても昨年はあまり走れなかったので今年1月から月間300kmをめざして走った!(まあ今年夏暑くて7月からは未達でしたが)

今年こそはーーーっっ!!
ちなみに
2024年 第10回大会 92kmリタイヤ
2016年 第11回大会 69kmリタイヤ
2022年 第14回大会 63.5kmリタイヤ
いまだ完走できていません。。
3:56

そして今回から会場は『謙信公武道館』

前回までは上越リージョンプラザでしたが、今年からはコースが変わってメイン会場も変更となりました。

100kmのスタートとゴールが今まで違う会場でしたが、今回からどちらもこことなりますので移動は楽ですね。
エントランスホールもキレイ!!

この会場聞いたこと無かったのですが最近新しく出来たのかな?
グーグル先生によると令和元年12月1日にオープンしたとのこと。

皆さんスタート前の高揚感を楽しんでいるようです。
毎回スッカスカですがトランジットとして50km75kmに荷物を送ることが出来ます。

まあ私はアミノバイタルとかテーピングエアーサロンパスデジカメ予備バッテリーなどを入れておきました。
カエルさんです!(あ、知らない人です(笑))

Tシャツが福島県の川内村・・

私の実家田村市なので近いです。

ちなみに『川内の郷かえるマラソン』ってのがあるのでその大会の宣伝も兼ねてるのかも??
4:22

今年もありました共生の灯!

オープニングセレモニー始まってるのでちゃんと並ばないと!!
いよいよこのときがきました!

完走完走完走!!

いっくぞー!
4:30(0:00)

スターーーーート!!

100kmの旅が始まりました!!
4:30(0:00)

共生の灯も赤々と照らしてくれます。
4:30(0:00)

市長?

行ってきまーす!!
4:31(0:01)

応援ありがとうございます!!!

絶対帰ってきます!!
4:35(0:05)

会場離れると真っ暗です。
4:54(0:24)【3.3km藤塚こどもの家(給水)】

最初の給水所!!

ここは寄らないで行ってしまう人も多いですが私はしっかり水分補強致します。
4:55(0:25)

皆さん一緒にゴールしましょう!!
5:07(0:37)

空にはキレイな星がきらめいています。

あ、写真のもやしみたいなのは高速道路?かなにかの街灯です。
5:16(0:46)【6.2km三郷地区公民館(エイド)】

エイド!

ちょっとトイレ行きたいなーなんて思ってしまいますがここはぐっと我慢!

やっぱり寒いと近くなりますなー
5:16(0:46)

渋滞!

まあ先は長いのでここで急いでも仕方ないですしね。
5:20(0:50)

はあけぼのやうやう白くなりゆく山際・・?

ちょっとずつ空が明るくなってきました。
5:23(0:53)

板倉区の看板だろうか・・

いいデジカメ買いたいけど今どこ行ってもスマホで撮影なのでデジカメ使うのマラソン大会くらいなんですよね〜

誰か軽くて暗くても撮れるデジカメくれないかな〜(ずんの飯尾さん調)
5:34(1:04)

夜明けじゃー!!

この雰囲気気持ちいい〜

この大会峠が印象的ですけどこのどんどん明るくなってくるこの時間が一番好きかもしれません。
5:37(1:07)

おっきなエイドだー!
テンション上がるぜーっ!
5:37(1:07)

板倉!!

板倉・・毎回楽しみにしているんだが今回からコース変わっちゃったのでもしかしてアレ無くなってる!??
5:37(1:07)【9.3km豊原小学校(レスト)】

調査の前にちょっとトイレ(笑)

結構我慢してたんですよね〜
やっぱり仮設トイレより建物にあるトイレの方が落ち着きます。
5:43(1:13)

きたーーっ!!

板倉名物手打ちそば!!

無くなってなくて良かったー(^^)
5:43(1:13)

コシがしっかりあってメチャクチャうまい!!

これ普通に食べたら結構お値段いっちゃうやつです。

いやマジな話ここでうまいうまいと言ってないで柏崎からそんなに遠くないので普段から食べに来ればいいのです!

天ぷらも頼んでゆっくり食べたいです。
上越の日本酒もあったら極上です!!
5:45(1:15)

さすが『レスト』給食も充実しています!!

ちなみに給水の形態は

【給水所】水・スポーツドリンク

【エイドステーション】食べ物もある

【レストステーション】休憩もできる


・・ちょっと適当すぎる?ww

詳しくわかんないですけど
大きい順で[レスト]>[エイド]>[給水]です。

あっそうそう「翁飴」!!

一番下の写真ですけど前回も載せましたが固めのゼリーのような寒天のようなグニグニした食感で甘くておいしい!!

この先のエイドにもタブレットと一緒に置いてありますが全国のマラソン大会にも置いて欲しいですね!!
5:51(1:21)

いやー休憩しすぎたかな?

10キロ1時間21分かー1キロ8分ペースはちょっと遅すぎでしょー

この後の激坂上りは歩くと決めているので平地でのんびりしていられないのです。
5:51(1:21)

これは自慢のポラール(POLAR)GPSウォッチ

もう数年使ってますがご機嫌です☆

走った距離やペースはもちろん日々の活動レベルをスマホで管理が出来るので練習サボってると一目瞭然に分かってしまいます。

あとは睡眠の質とかも分かります。
5:58(1:28)

あと今回使ったギアでオススメは

「SHOKZ OPENRUN」っていう骨伝導イヤホン

今までのイヤホンだと耳に入れるので車の接近音など外の音が聞こえにくいためあまり使ったこと無かったのですが、これだと外の音も良く聞こえてご機嫌です!
水にも強いのでお風呂でもご機嫌です!!

スマホ持って歩く必要が出てきますがそこは新しいウエストポーチもなかなか良い感じで違和感なく付けて走れます。
5:59(1:29)

清里区へ!

いつも思いますが清里って言い名前ですよね(^^)
応援ありがとうございます!!!

写真にはなくともスタートの暗い時間からあちこちで応援の方が出て頂いております。
6:02(1:32)

畑の真ん中から応援ありがとうございまーす!!??

ってよく見たらかかしやないかーっ!

スゴい良く出来てる!!

カラスと言うより人がだまされる(笑)
6:07(1:37)【12.5km塩曽根駐車場(給水)】

序盤にしっかり給水すべき!

今回完走するための作戦の一つ

しかも今回から峠がグッと前半に変更されてますから上りに備えます。
6:08(1:38)

といいつつ上りはまだ先みたいです。

米どこ越後のコースって感じでいいです!

そしてまもなく日の出!!
6:14(1:44)

燃えろ!100キロドラゴン

すごい!
ゆっくり見れないのが残念(><)
6:14(1:44)

黒コゲになるまで走れ(笑)

んー数時間後の私を見ているようだ(==)
6:16(1:46)

今回作成したペース表です。

ちなみさっきの10km地点では5時40分に通過するはずでしたが5時51分でした。。

このペースで行ってもギリギリ制限時間で計算しているのですでにタイムアウトの予感・・

ちなみに裏は高低図と各関門時間が記載してあります。
6:20(1:50)

ワクワク!

テントがいっぱい☆
6:20(1:50)【14.5km清里中学校(レスト)】

清里中学校懐かし!!(卒業生では無いですがこの大会でいつもお世話になってます)

コース変更になったけどここは今までの大会でもお世話になりました。
ここから終盤まではいままでのコースかな?

前回までは約30km地点だったはず。
6:21(1:51)

おこわ!!

笹団子!!


あとは餃子うまかった!!
6:22(1:52)

おーくしりん久しぶり!!

頭の櫛池(くしいけ)隕石も輝いてるねっ!!

そしてくしりんの後ろでは特産品の抽選箱が設置されています。

紙にゼッケン番号書いて抽選箱に入れる方式です。

早く当選賞品届かないかな〜♪
6:23(1:53)

ドンドコドンドコ!

このレストエイド周辺に響き渡る和太鼓!!

朝の6:00からどんどこやってたら近隣から苦情来そうですが、まあ清里の方は皆さん心優しい人ばかり(のはず)なので問題ないですね!
6:25(1:55)

15kmで1時間55分かー

ペース表は1時間45分だからやっぱり10分くらい遅れたままです。

レスト・エイドの食べ物おいしすぎる問題!!
6:30(2:00)

次回も参加・・・

完走したらもう参加しないつもりなんですけど・・

参加したいけど完走もしたいっ!!
6:38(2:08)

応援ありがとうございまーす!!

ちょっとレンズがくもっている様ですがご了承ください
6:40(2:10)【17.1km岩の原葡萄園下(エイド)】

ワインくれーーっ!!

ここ岩の原は日本ワインの発祥の地

変に渋かったりする聞いたこと無い外国産のワイン飲むくらいなら日本のワイン飲みませんか?
つっても私はあまりワイン飲まないので岩の原ワインの味も語れないのですけど絶対おいしいはずです!!
6:40(2:10)

じゃっじゃじゃーん♪

エアーサロンパス〜♪(ドラえもん風)

ウエストポーチには音楽聴く為のスマホが入ってますが伸縮性がスゴいのでエアーサロンパスまで入ってしまうのです!

まあペットボトルも入りますってのが売りですからね。

と言うか峠に向けて早めのケアです。
6:43(2:13)

だららんランニングのレポはとりあえず川!

私の趣味の一つに釣りというものがあるのですが、年に1回行くかどうかのものは趣味と言っていいのだろうか・・??

新潟は海はもちろん川もいっぱいあるので釣り好きは新潟への居住をオススメいたします!!魚に合う日本酒もいっぱいありますよ!!
6:43(2:13)

朝日まぶしー!!

写真いっぱい撮ったので長い時間経ったみたいですが、まだ2時間ちょいしか経ってないです。

あと10時間以上走れるかな〜
6:44(2:14)

まき!

牧区ですね。

ちょっと区についての説明ですけど、上越市が平成の大合併で周辺の町・村を合併した際に元々の町・村はその名前を残して13の区になりました。

ここは旧牧町です。

あとは元の上越市も昭和の合併前の町村名の15区に分かれてます。なので今は28の区がある事になります。
6:45(2:15)

牧区おじゃまします!

コシヒカリの里!
6:49(2:19)

足に疲れがたまってきました。。

でもまだまだいける!・・はず
6:52(2:22)

森の香り
風の香り
川の香り
朝日の香り
日差しの香り
 ・
 ・

おいしい空気で復活!!
6:53(2:23)

??この文字この車・・どこかで見たような・・

あ、さっき応援して頂いた方だ!
6:59(2:29)

20km!!

2時間半って事はこのペースなら12時間30分でゴールできる・・?

なわけないんですよね〜
6:59(2:29)

本格的な峠はこれからなのですが、なっかなかの上り坂!!

どのくらいのペースで上った方がいいのか難しい。。
7:00(2:30)

逆光で見えない(><)

『わこなへ』

まだ健在ですね!
7:01(2:31)

割烹 新柳 太平の湯

遠くの温泉街もいいですが、近くの温泉宿もいいかもしれません。
7:02(2:32)

牧の中心地を爆走!?

いやこれは坂が急すぎて走れん!

ここにお住まいの方は毎日この坂を上り下りをしているんですね〜
それこそ健脚!!
7:02(2:32)

おおー楽しみだぜぃ!!
7:04(2:34)

応援ありがとうございます!!

坂上ってキツイところでのおっきなレスト!

テンション上がる♪
7:04(2:34)【20.5km牧区総合事務所(レスト)】

わーい!!

やっと着いたぜ
牧レスト
7:04(2:34)

おぼろ汁は食べとかないと!!

あとコーラタブレット翁飴!!
7:07(2:37)

おー牧レスト名物「クマ鈴」!!

いや名物はおぼろ汁か!(笑)

今年は特にクマ被害ニュースが多いのでクマ鈴もウケ狙いでは無く本気で必要かも!?

ランニング中にクマに襲われる人も多いみたいなので、普段も結構山あいの道走ったりするのでちょっと心配です。
7:07(2:37)

あれ?

ここは写真左手のめっちゃ急な山登りのはず??

さすがに急すぎてコース変更で峠無くなったのかな?
7:07(2:37)

おーこのくらいの斜度なら行ける行けるのでは!?
7:11(2:41)

と、喜んでいたのはつかの間。

やっぱり上るのね。。
7:11(2:41)

でも以前のコースよりは緩やかになっています。
7:13(2:43)

来たときより美しく・・なった?

ランナーが美しくなったと言うこと!?

一心不乱に修行のように走ることで邪念が清められたのだろうか!
7:15(2:45)

応援ありがとうございます!!

ほとんど山間部のコースなので応援があるとほんとうれしいです。
7:17(2:47)

花〜♪

ヤナギバヒマワリっていうらしい。

沿道に咲き誇っている場所があちこちにあります。

この時期あまり花が少ないのでいいですね。
7:31(3:01)

クマ・・やっぱり出るのね。。
さっきもらったクマ鈴リンリン鳴らしながら慎重に進みます。(と言うかスピードあげれません)
7:32(3:02)

この区間はなんと言っても手作りかかしスゴい!!
ながーい上りも楽しいかかしで飽きずに走れます!

これクマよけにも効果あり!?
7:36(3:06)

私設エイドありがとうございまーす。
7:37(3:07)

牧区はこういうコース沿線に看板やかかしなどランナーを楽しませてくれます。

無くとも大会は問題なく開催できるのでしょうけどこう言う地域からの歓迎があるとまた走りたい!!って思いますね♪
7:41(3:11)

牧区のお酒??

新潟はあちこちに酒蔵ありますからね〜

雪中梅??

正解は『どぶろく』だったと思う。。

日本酒の銘柄では無かったです(^^;

上越市牧区は日本で一番最初の【どぶろく特区】!!

キリッとした日本酒もいいですがどぶろくの香りと甘みもいい!!
7:41(3:11)

やっと一つ目の峠の山頂!!
7:41(3:11)

今ここです。

上りでゆっくりした分下りはペース上げていかないと。
7:41(3:11)

下りだひゃっほー!!

ここから気持ちよくペースを上げるぞー!!

と思ったら膝(ひざ)が??
7:42(3:12)

荒川先生頑張ります!!

「鋼の錬金術師(ハガレン)」の作者さんの自画像キャラですね。

この絵は漫画「百姓貴族」をご参照くださいww
7:42(3:12)

どーもくんドラえもん

こちらこそ感謝です!!
7:43(3:12)

25km!!

1/4到達!!

というかマズイ!

足・・というか膝がいたい・・・!?

前回大会を思い出す下りでの膝の痛み・・!???
7:46(3:16)【25.6km川上笑学館】

休憩じゃー!!

足を休めて復活させるぞ!!
7:47(3:17)

食いもんくれ!

甘酒くれ!!


めっちゃうまい!!!!
7:47(3:17)

こうじが甘くておいしい!!!

うちの実家は近所から「こうじゃ」といわれていましたが、昔は『麹屋』で味噌造っていたそうです。(面影は土蔵に大きな木の樽があったくらいです)
7:48(3:18)

お手洗い借ります!

中は立派な体育館になってます。
7:57(3:27)

うひー上りはやっぱりきついなー

下りも膝痛いしどうすれば。。
8:13(3:43)

安塚区!!

キューピットバレイスキー場もう何年も行ってないけど一時期は毎年数回いってた。(数回ってww)
YouTuberの「フィッ○ャーズ」の方が動画でスノーボードやってましたしめっちゃいいゲレンデですよ。

ちなみに私はスキーはハの字卒業したばかりくらいだしスノーボードは曲がって止れる程度。

今ここ↓
8:16(3:46)

いやー走るにはめっちゃいい景色なんだけど右膝やられた。

気合い入れてると走れるけどこんな力んだらいつまでもつやら・・
8:17(3:47)

ここはひまわり畑のはず(^^;
今年はあまり植えてないのか花の季節が終わっちゃったか??
8:20(3:50)【29.5km切越明神社下】

足が痛い原因は水分不足の可能性もあり??

しっかり水分補給しよう!!

ちょっと元気でました!!
8:21(3:51)

まだ30kmかー前回までは40kmは過ぎていたはず。

コース変更になったけど同じくらいダメージあるのは何でだろう??
8:25(3:55)

いい雰囲気のお店!!

酒屋さんですね。

もうやってないのかな?
8:27(3:57)

応援ありがとうございます!!
8:33(4:03)【31.7km安塚B&G海洋センター(第1関門9:50)】

やっとついたー!!

関門時間まではまだ1時間以上余裕がある!

まあスタート時間一番早かったのでペース的にはあまり余裕はないんですけどね。
8:33(4:33)

わーいだー!!

ここは豪雪地帯ですからねー雪室(ゆきむろ)から持ってきたのかな?
8:33(4:03)

おっきいエイドはわくわくします!!

いろんな食べ物が並んでます!!
8:34(4:04)

おっ!?

くじら汁とは新潟らしい!!
8:35(4:05)

そうそうこれこれ!!

新潟でくじらというと肉というよりこの皮下脂肪の白いのイメージする人が多いと思います。

でも脂が結構くせがあるのでちょっと苦手な人も多いかも??

実は私も脂がっつり浮いてるのはきついのですがここで出されたくじら汁は余分な脂をしっかり抜いてあるの飲みやすくておいしかったです。

ただこの一杯にこれだけくじら入ってたら全部でいくらかかっているんだ!??
8:43(4:13)
今この辺ですかねー


このあとまた上りになります。
8:44(4:14)

応援うれしいです!!

ありがとうございます!!
9:11(4:41)【35.0km行野えびすや前駐車場】

暑くなってきて給水も大盛況です!!
9:21(4:51)

大島区!!

ここはなんといっても「日本一おいしいところてん」があるところ!

店の名前が「日本一おいしいところてん」なんですけど(笑)本当においしい!!
私は毎年食べてます!!
秘密のケンミンSHOWでも紹介されていた。
春〜秋しかやってないのでご注意!

9:23(4:53)

最近の若者は魚の骨もきれいに外せないんだよなー

なんて思いながら写真を撮っております

というか毎回?ここで写真撮っているような(笑)
9:29(4:59)【36.8km行野エイド 行野線・棚岡】

休憩させてください!!

膝がやばいっす!!


峠の真ん中なのにしっかり休憩用の椅子も用意してあるのがすごい助かります。

冷水もかけてください!!
9:41(5:11)

おーなんかいっぱい書いてある。

私ももう少し遊び心があるウエアにしようかな??

仮装するほど実力ないのでプチアピールくらいで。
9:49(5:19)

すごい応援の旗!!

一生懸命作ってくれたんだろうな〜と思うと感動です。

一枚一枚写真撮りたいくらいです!!
9:50(5:20)【39.3km大島レストエイド 大島生活改善センター(第2関門 10:45)】

第2関門無事通過!

ここにはコーヒーがあったはず!!!
9:50(5:20)

ゆるキャラ!!

(愛称)おーちゃん

(本名)
大島=ほたる=コシヒカリ=上越

って
本名ながっ!?

この方はほたるなんですね!!(笑)
9:50(5:20)

ほらコーヒーあった!!

長距離給水でコーラとかコーヒーとか置いてあるのはほんと走ったことある人しかわからないうれしさがあります!!

疲れてぼーっとしている頭がすっきりします!!
9:51(5:21)

そして新米おにぎりにきのこ汁!!

お米の価格が急上昇中ですが遠慮なくいたたきます(^^)
9:51(5:21)

おっときのこ汁写真撮るの忘れるところでした!

ちょっと食べちゃいましたが具材も色々入っていてしかもしっかり味がしみていてうまい!!
ほんとありがとうございます!!
9:57(5:27)

次の関門まで2時間30分!

まだ時間はあるけど余裕はないな・・・
9:59(5:29)

というのもこの急勾配!!

歩いて行くしかない・・間に合うのか!?
10:03(5:33)

やっと40キロ!!
10:03(5:33)

作っていたペース表だと40キロ10時05分だからちょうどいいペース??

でも下りが走れなくなってきているのでこれ以上ペースキープは難しいです。
10:14(5:44)

めっちゃ景色いい!!

新潟は平野が広がっているイメージですけどしっかり山もあります。
そして冬の積雪は平野と比べものにならないくらい積もります。
10:18(5:48)

大島区お世話になりました!!
10:18(5:48)

頂上だー!!

何度峠走ってもこの瞬間はほんとうれしい!!
10:19(5:49)【41.2km細野吹切峠】

そして頂上に給水所!!!

ほんと感謝です!!

今ここ↓
10:21(5:51)

下りだひゃっほーい!!

とはいかずめっちゃ足痛い・・・(><)

右足膝周りが痛いので左足にすごい力入れながら走ってます。
完走できるはずがない感じですが頑張ります。
10:29(5:59)

やたーフルマラソン完走!!

タイムは6時間!!

まあペース表通りではありますが本当なら5時間くらいで走れると後半余裕ができるんですけどねー
10:37(6:07)

ほその村?

ここは安塚区細野っていうらしい。

田植え体験とか笹団子作り体験とかできるみたいです!
私はここに負けないくらいど田舎出身ですが田植えはやったことないんですよね〜
葉たばこつるしたりカイコに桑の葉あげたりはやったことあるんだけど。
10:50(6:20)

おおーいがぐり爆弾が!!

さすがに直撃されたことはないけど栗ひろいしたことない人に一言!
いがぐりのとげはめっちゃ痛い!!
10:53(6:23)【44.4km坊金中川商店前】

わーい給水!!

いやほんと足が動かなくなってきてます。
給水所の皆さんの笑顔がホントうれしいですね!!
10:58(6:28)

応援ありがとうございます!!
11:08(6:38)

うー上りもきつい。。
11:16(6:46)

直峰城(のうみねじょう)跡入口

南朝方の雄将・風間信濃守信昭公(かざましなののかみのぶあきこう)の居城。直江兼続(なおえかねつぐ)の実父の樋口惣右衛門兼豊(ひぐちそうえもんかねとよ)も城主を務めた。

とのこと。

結構重要なお城だったようです。
11:24(6:54)

旧三国街道!??

三国街道って湯沢通って関東に抜けていく三国峠とかある街道だよね。。なぜこんなところに?

上杉謙信公も通ったのかな?
11:27(6:57)

この立派な交番は・・
11:27(6:57)【47.7km旧安塚交番給水所】

安塚交番給水キター!!

前回大会ギブアップした記念すべき?給水所になりますww

今年はコース変更もあってまだここでギブアップするわけにはいきません!

今年はまだ行きまーす!!
11:46(7:16)

50キロ!!!

7時間かかってる・・・

後半分あるのに単純計算でも14時間・・制限時間過ぎてるがな!!

まあいけるとこまでいきましょう。。
11:51(7:21)【50.5km虫川大杉駅】

ここの近くに本当に大杉があるんですよ!
以前一回見に行ったことあるんだけど写真撮ってなかったみたい。。

ほんとおっきかったです。
11:54(7:24)

応援ありがとうございまーす!!
11:56(7:26)

わーいだー!!

って以前の大会だと川に出ないで線路の脇をずーっと走った記憶があるんだが・・
そして心折れて浦川原でリタイアしたことが思い出される。。
12:06(7:36)【52.2km浦川原区総合事務所(第3関門)】

そして浦川原レストエイド!!

ここの関門時間12時30分だったはず。
あと20分かーこのペースではどう考えても次の関門は無理だなー
12:06(7:36)

自然芋そばざるうどん

そばなのうどんなの??
12:06(7:36)

うどんでした(^^)

「自然芋そば」は会社の名前でした。

ってかめっちゃのどごしよくてうまい!!!
12:07(7:37)

そしてここはトランジット受け取り場所!!

そしてスタッフの方はランナー一人一人を拍手で応援してくれます!!

うれしいですーー!!

間に合わないのわかってますがいけるところまでは頑張ります!!!
12:13(7:43)

浦川原の皆さんありがとうございました!!!
12:28(7:58)

浦川原のメイン国道を右折して柿崎区へ向かいます!!
12:43(8:13)

ここの道路は安塚キューピットバレイスキー場に行くときによく通った道です。

後輪駆動のセリカXX(ダブルエックス)でスキー行ったときリヤが雪で滑って直ドリ(直線ドリフト)した記憶が(^^;

写真左に「荒沢不動の滝」って杭がありますね。今度行ってみようかな?
12:51(8:21)

本大会最後の峠になりますがいやーきつい!!

まあ走ることはできない体になってます(><)
12:57(8:27)【56.0km朔日峠手前駐車場】

かぶらせてくださーい!!

めっちゃ気持ちいーーーーっ!

かぶり用の水がいっぱい用意されてますね!!

ありがとうございました!

つぎの給水までが遠い遠い・・
13:02(8:32)

吉川区!!

吉川区は道の駅「よしかわ杜氏の郷」に良くいきます。

その道の駅の向かいに「長峰温泉ゆったりの郷」っていう日帰り温泉があるんですけどそこの「レストラン味彩」もいろんなメニューがあって味よし・量よしのおすすめです!(温泉はいらなくても外から入れます)
13:03(8:31)

最後の峠クリア!!

まあもう走れませんが・・

こうやって見ると最後といいつつこの先も細かいアップダウンがありますね・・
13:05(8:35)

いだだだ・・

ほんと下りも走れない。

次の給水までたどり着けるのだろうか??
13:23(8:53)

ですね〜

あとは景色見ながら足を止めないように進んでいくだけです。
13:37(9:07)

かわいいキノコ

たぶん食べれないでしょう。
13:41(9:11)【58.8km道之下 林道道之下・町田線入口】

給水!!

やっとたどり着いた。。

走れない状態での1kmがどんだけ遠いか!!走った人しかわからないだろうな〜

ここでギブアップしようかめっちゃ悩みましたが次のエイドまでは行きたいので後ろ髪引かれつつ出発!!
14:01(9:31)

遠いなー

前に見えるのは我らが米山!!

また登りたいな。
14:02(9:32)

60km到達!!

あと40キロ・・・

完走するにはここからフルマラソンくらい走らなくてはいけないのかー
14:02(9:32)

1kmのラップタイムが10分53秒・・いやー走れないこの時間がつらい。。
14:06(9:36)

道路の両側が広ーい田んぼ!!

新潟だと当たり前の景色ですが他の県だと意外と少ないのかもしれませんね。
14:29(9:59)

うー上りがきつい!

でもここはある施設の入口
14:30(10:00)

スタートからちょうど10時間!!

ここは・・
14:31(10:01)【62.4km吉川区総合事務所】

吉川区総合事務所到着!!

次の関門は69.0kmで14:40なのでここでリタイアとします。
ちょうどリタイヤ者送迎バスが!?

急いで乗ろうと思いましたがもうバスはいっぱいとのことなので次のバスにします。

手前のシートと椅子がリタイヤ者休憩場所です。
エイドの方「もうバス出発しちゃいますよ?

クレ「もうバスいっぱいなのでゆっくり食べていってくださいって言われました・・」

エイドの方 一同(笑)
うどんコーラうまー
14:36

笹団子チョコレート

そして
扇飴
14:53

送迎バスから

ありがとうございましたーーー!!

スタッフの皆さん手を振って見送ってくれました!(感動)
15:25

謙信公武道館に帰ってきました。

今回からスタートとゴールが同じ場所になったのでただいまですね。
ゴール後の(してないけど)おもてなしとして好きな具を乗せられるおかゆ!!

やられた優しくてうれしいです。
ということで今年も完走できませんでした。

次々と完走されたランナーの皆さんがゴールしております。

次回は次回こそはっ!!!
リベンジするぞーーーー!!!

そして毎回のことですがおいしい給水所での食べ物や飲み物いろんな工夫を凝らした応援ランナーをいたわる心のこもったサポート・・ほんと大会関係者の皆様、ボランティアの皆様

本当にありがとうございました!!!!

ポラールのGPSウォッチのデータより 距離ちょっとずれてるので63キロ走ってることになってる(笑)
距離
km
タイム 平均ペース
分/km
備考 距離
km
タイム 平均ペース
分/km
備考
1 7:21 7:21   41 5:37:55 16:30 レイドでのんびり
2 14:15 6:53   42 5:52:40 14:45 峠上り
3 21:06 6:50   43 6:01:18 8:39 峠下り
4 28:53 7:47   44 6:12:18 11:00 峠下り
5 35:55 7:02   45 6:22:00 9:42 峠下り
6 42:49 6:54   46 6:34:13 12:13 峠上り
7 49:45 6:56   47 6:44:26 10:12 峠上り
8 56:39 6:54   48 6:53:40 9:14 峠下り
9 1:03:25 6:47   49 7:03:26 9:46 峠下り
10 1:18:01 14:35 トイレ 50 7:10:07 6:42 峠下り
11 1:24:35 6:34   51 7:18:30 8:22 峠下り
12 1:30:55 6:20   52 7:29:12 10:42 峠下り
13 1:37:07 6:12   53 7:43:52 14:40 レイドでのんびり
14 1:43:40 6:33   54 7:52:11 8:20 峠下り
15 1:50:33 6:53   55 8:03:20 11:09 峠下り
16 1:59:33 9:00 レイドでのんびり   56 8:14:26 11:06 峠下り
17 2:05:44 6:11 上り 57 8:30:04 15:37 峠上り
18 2:12:51 7:07 上り 58 8:45:18 15:14 峠上り
19 2:19:26 6:35 上り 59 9:02:25 17:06 峠下り
20 2:26:05 6:39 上り 60 9:21:42 19:18 峠下り
21 2:33:22 7:16 峠上り 61 9:32:36 10:54
22 2:44:25 11:03 レイドでのんびり 62 9:44:14 11:38
23 2:52:14 7:49 峠上り 63 9:56:09 11:55 62.4kmリタイヤ
24 3:01:00 8:46 峠上り
25 3:09:17 8:17 峠上り        
26 3:16:04 6:47 峠下り        
27 3:25:15 9:11 峠下り        
28 3:32:47 7:33 峠上り        
29 3:42:21 9:34 峠上り        
30 3:49:09 6:47 峠下り        
31 3:55:31 6:23 峠下り        
32 4:01:37 6:06 峠下り        
33 4:14:11 12:35 レイドでのんびり        
34 4:21:42 7:30 峠上り        
35 4:32:42 11:00 峠上り        
36 4:45:11 12:29 峠上り        
37 4:55:11 10:00 峠上り        
38 5:04:07 8:56 峠下り        
39 5:11:32 7:26 峠下り        
40 5:21:25 9:53 峠上り        


2014 第10回えちごくびき野100kmマラソンレポはこちら
2016 第11回えちごくびき野100kmマラソンレポはこちら
2022 第14回えちごくびき野100kmマラソンレポはこちら
2024 第15回えちごくびき野100kmマラソンレポはこちら

TOP 大会レポ