第8回
柏崎潮風マラソン
2008年5月18日
ついにきました!!第8回柏崎潮風マラソン!!
そしてクレヨン初フルマラソンの完走記!
マラソンの臨場感を少しでも感じてもらえるよう
がんばってレポートしました。写真満載(笑)
2008年第8回大会
2009年第9回大会
2010年第10回大会
2012年第12回大会
2013年第13回大会
2014年第14回大会
2015年第15回大会
2016年第16回大会
2017年第17回大会
2024年第24回大会
今日は大会前日! 受付は前日15:00〜19:00と当日朝となっております。 前日はやはり受付に来る人もまばらですね。 受付の時、「がんばってくださ〜い!」 と言われたのがとても印象的でした。 他のスタッフの人も目が合えば「頑張ってください!」 と言ってくれます。とてもうれしい!! |
|
これがSTARTゲート!! 明日はここから42.195キロが始まります! あー緊張します。 |
|
米山さん!! 明日は待っていろっ!!! 米山は登らないけどなっっ!! ※写真ではみづらいですけど山肌に雪が少し残っています。 |
|
みなとまち海浜公園というだけあり会場は海岸にある公園です! 夏はここから海水浴に行けます。 |
|
ほんっといい天気!! 明日は快晴かな!? |
|
受付でもらうのはゼッケン・RCチップ・荷物預かり札(抽せん券付き)出場者名簿・参加賞(今回はバスタオル大)・セルフチェックシート(体調大丈夫?早く寝ろよ!等ドリフ?(笑))・ブルボン製水500ml・柏崎の案内等・ アミノバイタル粉(タダで配っていた) |
|
6:48(-1:12) 時刻(スタート基準時間) 当日!! |
|
6:50(-1:10)
会場には特設スポーツショップが数店。 |
|
6:52(-1:08)
さすが当日!受付もにぎわいます。 |
|
6:58(-1:02)
芝生ではだららんな感じ。 |
|
7:30(-0:30)
クレ「お前も一緒に走れ!」 ちなみにウエストポーチの中身はデジカメのみです(笑) |
|
7:40(-0:20)
トイレ風景 |
|
7:40(-0:20)
公園内は走って準備運動する人もいます。 |
|
7:43(-0:17)
「フルマラソン出場のみなさんスタート地点にお集まりください!」 |
|
7:45(-0:15)
なんかいる!? |
|
7:46(-0:14)
市長のあいさつ! |
|
8:00(0:00)
そして、 |
|
8:00(0:00)
白い物体は トキめき新潟国体キャラクタートッキッキの『とっぴー』と『きっぴー』だった! |
|
8:00(0:00)
それでは皆さんいってきまぁ〜す!! |
|
8:01(0:01)
よさこいの声援もやる気をあおります!! |
|
8:01(0:01)
鵜川を渡っていざ米山へ!!(注:米山は登りません!) |
|
8:05(0:05)
沿道の応援! |
|
8:07(0:07)
『どんどこどんどこ〜』 |
|
8:11(0:11)
おっと亀仙流の一派が!? |
|
8:12(0:12)
1東の輪給水(2.0km) |
|
8:18(0:18)
柏崎マリーナ |
|
8:18(0:18)
トンネル〜 |
|
8:20(0:20)
そして海〜 |
|
8:12(0:12)
ということで海とはさようなら(早っ!) |
|
8:22(0:22)
海とサヨナラしたらいいタイミングゥ〜〜!! |
|
8:23(0:23)
地下道と言えば・・・ |
|
8:23(0:23)
くじらキターー!! |
|
8:24(0:24)
地下道はやっぱり走りにくい。 |
|
8:25(0:25)
こっからだらら〜んと上りが続きます。 |
|
8:28(0:28)
沿道の声援はほんとありがたい。 |
|
8:29(0:29)
2鯨波給水(4.5km) |
|
8:36(0:36)
ながーーーい! |
|
8:38(0:38)
無理せず無理せず・・・ |
|
8:39(0:39)
おっと裸足!? |
|
8:46(0:46)
わかりました! |
|
8:48(0:48)
よさこいの応援! |
|
8:50(0:50)
3大河内給水(7.5km) |
|
8:50(0:50)
キケンなさるがいる・・ |
|
8:53(0:53)
やっと上りが終わった!! |
|
8:54(0:54)
一気に下り!! |
|
8:56(0:56)
下りの中ほどに太鼓の応援!!! |
|
9:03(1:03)
4新道給水(9.8km) |
|
9:04(1:04)
ほんっとに平坦な田んぼの真ん中の道を走っていきます。 |
|
9:04(1:04)
車の交通量が少なくほんっとに気持ちよく走れます。 |
|
9:17(1:17)
5黒滝給水(11.8km) |
|
9:18(1:18)
まだ12キロ・・・ |
|
9:21(1:21)
潮風の戦い 宮之窪(地名)の陣 戦国?応援団 |
|
9:23(1:23)
手書きしかもダンボール? |
|
9:24(1:24)
いた!(爆) |
|
9:26(1:26)
メッセージロード? |
|
9:27(1:27)
おっと写真入で出場選手にメッセージを送れるのかな? |
|
9:36(1:36)
癒しの給水所!!?? |
|
9:37(1:37)
6山口給水(15.0km) |
|
9:37(1:37)
おっと!!きたぁ〜〜〜!!! もちろんボランティアで参加されているのだと思いますがほんとうに子供からご年配の方まで大会を支えてくださっています。 |
|
9:37(1:37)
そして足・・ではなくて!! |
|
9:37(1:37)
沿道の応援!コース案内のスタッフも応援してくれます。 |
|
9:39(1:39)
地元で有名?鵜川の佐水橋!!鵜川が氾濫しそうになるとこの辺がテレビに映ります。 |
|
9:42(1:42)
そして佐水地区へ!! |
|
9:44(1:44)
嫁求む佐水 |
|
9:44(1:44)
御神体 |
|
9:44(1:44)
7佐水給水所(16.6km) |
|
9:45(1:45)
そして鳥羽二郎いたー!! |
|
9:47(1:47)
ここから2つ目の上りとなります。 |
|
9:48(1:48)
特別養護老人ホーム いこいの里 |
|
9:48(1:48)
そしてわが娘!(笑) |
|
9:49(1:49)
まだ上ります。 |
|
9:55(1:55)
上りがあれば下りです。 |
|
9:57(1:57)
下り終えたらまた応援が!! |
|
9:57(1:57)
8野田給水所(18.1km) |
|
9:58(1:58)
城山トンネル |
|
![]() |
9:58(1:58)
おおっ!?? |
9:58(1:58)
トンネルの中は涼しい! |
|
10:02(2:02)
そして別俣地区へ! |
|
10:03(2:03)
のどか〜〜〜 |
|
10:03(2:03)
皆さんで竹をたたいて応援してくれました。 |
|
10:04(2:04)
まっすぐ伸びるどうろをひた走る! |
|
10:08(2:08)
あっと!!ハチ!!! |
|
10:15(2:15)
9別俣給水(20.8km) |
|
10:17(2:17)
やっと21キロ!! |
|
10:18(2:18)
折り返しーーーー!!! |
|
10:27(2:27)
10別俣給水(21.4km) |
|
10:28(2:28)
戻れ〜もどれ〜キタミチモドレ〜 |
|
10:33(2:33)
上れ〜のぼれ〜キタミチノボレ〜 |
|
10:35(2:35)
城山トンネル!! |
|
10:39(2:39)
このおじさんのおにぎりの売込みが激しかったです。(笑) |
|
10:39(2:39)
11野田給水(24.1km) |
|
10:40(2:40)
おばちゃんたちも応援お疲れさま!! |
|
10:41(2:41)
なんて元気はカラゲンキ・・ |
|
10:44(2:44)
はい〜〜〜っ!! |
|
10:48(2:48)
やっと下り! |
|
10:50(2:50)
娘の熱烈歓迎!!!! |
|
10:53(2:53)
また会いましたね鳥羽二郎!! |
|
10:53(2:53)
12佐水給水(25.6km) |
|
10:54(2:54)
おばちゃん「いい写真撮れましたぁ〜?」 |
|
11:01(3:01)
13山口給水(27.2km) |
|
11:02(3:02)
道の両サイドにいるから結構な人数いるのかな? |
|
11:10(3:10)
のどか風景へ・・・ |
|
11:12(3:12)
ゴールはいづこ・・・ |
|
11:15(3:15)
またきた変な応援団! |
|
11:20(3:20)
まだ30キロ・・あと12キロのあると思うと・・ |
|
11:23(3:23)
14黒滝給水(30.4km) |
|
11:40(3:40)
15新道給水(32.4km) |
|
11:43(3:43)
「完走とは全てを走ってこそ完走だ!俺は絶対歩かないぞ!!」 |
|
11:46(3:46)
かなり上ってきたのにまだ800mもあるの・・・ |
|
11:47(0:47)
こんな坂に負けるかい〜〜〜っ!!! |
|
11:47(3:47)
良い走り? |
|
11:48(3:48)
さっきから200mしか進んでいない・・ |
|
11:50(3:50)
おお〜まだどんどこどんどこやってました!! |
|
11:52(3:52)
あどにひゃくぅ〜〜 |
|
11:53(3:53)
もう前のランナーが見えましぇん・・ |
|
11:54(3:54)
頂上キタ〜!! |
|
11:55(3:55)
あとは下るのみ! |
|
11:58(3:58)
16大河内給水(34.7km) |
|
11:58(3:58)
ごめんなさい! |
|
12:03(4:03)
よっ金丸!久しぶり!! |
|
12:04(4:04)
なが〜いなが〜いナガ〜イ ふくらはぎいてーし太ももいてーしなんかつりそうだし・・でも皆この苦しみを耐えて走っているんだと思うと頑張れます!! |
|
12:21(4:21)
17鯨波給水(37.7km) |
|
12:26(4:26)
くじらっくじらっ♪ |
|
12:26(4:26)
ちっちゃく見えるあの方は・・・ |
|
12:27(4:27)
くじらキターーーーーーっ!!! |
|
12:31(4:31)
海キターーーー!!! |
|
12:33(0:33)
洞窟きたーーーー!!!(だから?) |
|
12:33(0:33)
くじらトンネルキターーー!!! |
|
12:40(4:40)
40キロ! |
|
12:42(4:42)
18東の輪給水(40.2km) |
|
12:42(4:42)
ありがとう!!でもスポンジはいらんです。 |
|
12:51(4:51)
あと1キロ・・ |
|
12:57(4:57)
おお〜会場の夕日ドームが見えてきた! |
|
12:58(4:58)
よさこいの方も5時間もお疲れ様です。 |
|
12:59(4:59)
きたーーーーーーーーっっっ!!! ぐわわわ〜〜〜!!! |
|
13:03
やりましたぁ〜〜〜!! |
|
13:03
後から来る選手にも一人一人にゴールテープ&アナウンスが!! |
|
13:09
そして完走証!! |
|
13:09
くだーさいっ!! |
|
![]() |
ジャジャーーーン!!(古い?) いやーやりましたねぇ〜 そしてこのタイム! ギリ5時間切り!(笑) |
ほんとーーーにありがとうございました! 足は痛いけど楽しくて充実した一日でした!!! 会場設営・受付・荷物預かり・仮設トイレ設置・コース設定・選手誘導・コース案内・給水所設営・交通規制などなどなど・・・・ もちろん来年も出場したいと思います!! |
距離 | 時間 | ラップタイム | 備考 |
1 | 6:43 | 6:43 | |
2 | 13:18 | 6:35 | |
3 | 19:50 | 6:32 | |
4 | 26:13 | 6:23 | |
5 | 32:41 | 6:29 | 緩やかな上り |
6 | 39:11 | 6:30 | 緩やかな上り |
7 | 45:43 | 6:32 | 緩やかな上り |
8 | 52:40 | 6:58 | 緩やかな上り |
9 | 58:52 | 6:12 | 急な下り |
10 | 1:05:23 | 6:31 | |
11 | 1:12:04 | 6:42 | |
12 | 1:19:48 | 6:43 | |
13 | 1:25:16 | 6:28 | |
14 | 1:31:43 | 6:27 | |
15 | 計測忘れ | (6:24) | |
16 | 1:45:30 | (6:24) | |
17 | 1:52:14 | 6:44 | 急な上り |
18 | 1:58:14 | 6:00 | 急な下り |
19 | 2:04:53 | 6:39 | |
20 | 2:11:35 | 6:43 | |
21 | 2:18:02 | 6:27 | |
22 | 2:24:23 | 6:21 | |
23 | 2:30:54 | 6:31 | |
24 | 2:37:52 | 6:59 | |
25 | 2:45:12 | 7:19 | 急な上り |
26 | 2:52:10 | 6:58 | 急な下り |
27 | 計測忘れ | (7:05) | |
28 | 3:06:19 | (7:05) | |
29 | 3:13:20 | 7:01 | |
30 | 3:20:44 | 7:24 | |
31 | 3:27:57 | 7:14 | |
32 | 3:35:40 | 7:42 | |
33 | 3:43:52 | 8:13 | 急な上り |
34 | 3:55:04 | 11:12 | 急な上り |
35 | 4:02:52 | 7:48 | 緩やかな下り |
36 | 4:10:04 | 7:12 | 緩やかな下り |
37 | 4:17:13 | 7:10 | 緩やかな下り |
38 | 4:24:48 | 7:35 | 緩やかな下り |
39 | 4:32:25 | 7:37 | |
40 | 4:40:44 | 8:19 | |
41 | 4:49:46 | 9:03 | |
42.195 | 4:59:34 | 9:48 | ゴール! |
今回の反省点 |
・カーボローディングはエネルギー摂取を肉類等から炭水化物に切り替えるものであり単純にメシの量を増やすのではありません!(笑)食べ過ぎ注意!
・お店で買い物するならお金を持っていきましょう!(当たり前) ・もっと練習しましょう。・・・はい ・いつもの練習コースの距離は12キロ→11キロに訂正しましょう。 |
良かった点 |
・初めて履くすべり止め付きソックスは当日朝履き慣れた靴下に変更!(もっと良い結果が出たかもしれないが慣れずにマメが出来たら意味がない)
・写真をいっぱい撮った! ・給水所で出来るだけ飲んだり食べたりした。。 ・序盤のペースは控えめにした。(それでも後半へろへろだったが) ・日焼け止めをしっかり塗った。 ・レース前の疲れはほとんどなかった。休み過ぎ?(笑) |